蒲田駅西口から徒歩3分、競技力向上・ダイエット・介護予防・健康維持、全てをサポートできるメディカルトレーニングセンターの宮本です。

 

いきなりですが、皆さんはトレーニング前後にきちんとストレッチを行っているでしょうか?
トレーニングの前後に行うストレッチには柔軟性を伸ばしたり、疲労の回復を促進したりとさまざまな効果があります。今回はそのストレッチのさまざまな種類と効果について説明していきたいと思います!

目次

1.スタティックストレッチ

2.ダイナミックストレッチ

3.バリスティックストレッチ

4.まとめ

 

1 スタティックストレッチ

スタティックストレッチとは、反動をつけずに筋肉をゆっくり伸ばすストレッチで、トレーニング後などに一番よく行われているストレッチです。スタティックストレッチは柔軟性向上、疲労の回復促進、リラクゼーションなどの効果があります。筋肉は伸びて縮む時に力を発揮するので、柔軟性が向上して筋肉が伸びるようになると以前よりも、より大きい力を生み出すことができます。

スタティックストレッチをして筋肉が伸びると、血流が良くなるので、疲労の回復を早めることとリラクゼーションの効果もあるので、トレーニング後や就寝前がおすすめです。反対にトレーニング前に行ってしまうと、筋肉が緩んでしまうのでトレーニング前には行わない方が良いです。

 

2 ダイナミックストレッチ

ダイナミックストレッチとはスタティックストレッチと違い、反動はつけないですが、動かしながら行うストレッチです。足をあげて膝を伸ばすと太ももの前の筋肉は収縮して、太ももの裏の筋肉は弛緩します。というように動かしながら筋肉を伸ばしていくストレッチになります。これはスタティックストレッチほど筋肉が伸ばされないので柔軟性の向上はあまり期待できないですが、筋肉がそれほど緩まないので、トレーニング前などのウォーミングアップなどに最適です。

反動をつけないで行うことを意識しましょう。反動をつけてしまうと一気に筋肉が伸ばされ怪我につながる可能性があるので正しく反動をつけずに行いましょう。

 

3バリスティックストレッチ

バリスティックストレッチは、今までの2つのストレッチとは反対に反動をつけて行います。筋肉を一気に伸ばすと筋肉はちぎれないように戻ろうとします。これを伸張反射といい、トレーニングや試合で瞬発的な力を発揮するための準備として行います。バリスティックストレッチを行っておくと、反応速度が変わってくるので、試合前におすすめです。

しかし反動をつけて行うので、ある程度体が温まった状態でないと怪我につながる恐れがあるので、いきなり行うのではなく、ダイナミックストレッチなどを行い、体が温まってから行うことをおすすめします。

 

4.まとめ

ストレッチは種類によってトレーニング前が有効であったり、トレーニング後が有効であったりするので、状況に応じて正しいストレッチをしていくことが必要になります。

当センターではパーソナルトレーニングの前にストレッチの時間を作っていますので、どのようなストレッチをしたら良いかわからない場合はお気軽にご相談ください。

 

このようにトレーニング前のストレッチからその後のトレーニングメニューまで、一人ひとりに合わせたパーソナルトレーニングをしていきますので、本気で臨みたい方から少し興味がある方まで、蒲田駅西口から徒歩3分の場所にあるパーソナルジム、メディカルトレーニングセンターへお気軽にご連絡ください!随時見学・体験も受け付けております!

 

【訪問鍼灸・リハビリ対応エリア】

池上 石川町 鵜の木 大森北 大森中 大森西 大森東 大森本町 大森南 蒲田 蒲田本町 上池台 北糀谷 北千束 北馬込 北嶺町 久が原 京浜島 山王 下丸子 昭和島 新蒲田 城南島 多摩川 千鳥 田園調布 田園調布本町 田園調布南 東海 仲池上 中馬込 仲六郷 西蒲田 西糀谷 西馬込 西嶺町 西六郷 萩中 羽田 羽田旭町羽田空港 東蒲田 東糀谷 東馬込 東嶺町 東矢口 東雪谷 東六郷 ふるさとの浜辺公園 平和島 平和の森公園 本羽田 南蒲田 南久が原 南千束 南馬込 南雪谷 南六郷 矢口 雪谷大塚町 令和島 雑色 洗足池 天空橋 武蔵新田 蓮沼 沼部 六郷土手 穴守稲荷 石川台 京浜蒲田 馬込 大鳥居 梅屋敷 流通センター 御嶽山

 

 

中山鍼灸治療院

院長 中山 真一

営業時間

10 :00~23:00

定休日  不定休

 

メディカルトレーニングセンター

〒144-0051

東京都大田区西蒲田7丁目43-9 THE CITY 蒲田Ⅱ 3階

TEL 03-6424-5751

080-7434-2522